こちらはいよいよ夏が近づいてきました。
気温が34度まで上がる猛暑日もありましたが、最近は平均気温約15度と肌寒い日が続いています。
シティで見かけたリムジンを撮ってみましたが 合成写真にしか見えません |
それでは整備について書いていきます
オートレベリング機構
殆どの車両に取り付けられている機構で、乗員や荷物の増減や走行状況の違いによる前後傾斜の変化に応じてヘッドライトの光軸を適切な照射範囲に調整する為の物です。
暗がりを運転する際の視野の確保、対向車への眩惑を防止する為に必要です。
![]() |
ハイトセンサの写真 |
定期点検をしていると車の下を何かにぶつけたり擦ったりした車が来ることがあります。
見た目は少し傷がある程度でヘッドライトにも異常は見られませんでしたが、このような場合もレポートに書く事と写真を撮っておく必要があるとワークメイトに教わりました。
サスペンション
フロントサスペンションのダストブーツ交換の手伝いとマネージャーさんの車のショックアブソーバを見習いの人と一緒に交換する機会がありました。
ダンパーとナックルの接合構造によって作業要領が大きく変わる事に驚きました。
こちらはジャッキスタンドで固定してナックルとダンパーを切り離して取り外します |
こちらはドライブシャフト、ボールジョイント、ロアサスペンションアームを切り離してナックルとダンパーを一体で外します |
![]() |
ダストブーツには右用左用があります パーツを取りに行ったらどちらも右用だったので交換してもらいに行きました |
分解する前にアッパマウントとスペーサーの位置をマークします |
スプリングエンドから縦方向にもマークをつけておきます |
できるだけ真っ直ぐにセットします |
分解作業はとても危険なので、組付け時に必要な場合を除いて覗き込まないように作業します。
整備についてはここまでです。
休日にShunとYamatoと一緒にシドニーへ行き、Shotaroと合流して観光を楽しみました。
数百キロ先右! |
豪華客船の迫力で眠気が飛びました |
目の前が海のカフェでモーニング |
今回はここまでにします。
Thank you for visiting my blog.
See you next blog.